築地小劇場のこと

2018/08/10

築地小劇場のことのイメージ画像

 築地小劇場は単なる劇場ではなく、ここに属する同名の劇団があった。劇団を持つ劇場。ヨーロッパではこれが通常だが、日本ではここが最初だった。
 地名を劇場名に織り込んだ定員約五百の平屋建ての劇場は、ドイツの演出家、マックス・ラインハルトの小劇場にならってゴシック・ロマネスク様式で建てられ、内装・外装ともにグレーで統一されていた。こういうスタイルを採ったのは、劇場の建築費を全額提供した伯爵で演出家の土方与志(ひじかた・よし)が、ドイツで演劇修行をしていたからである。劇場を建てた時、土方はまだ二十六歳の青年だった。
 一九二四年の六月に第一回公演を持った築地小劇場は、毎月二十日間の公演を行うこと、当分は翻訳劇しか上演しないなどと宣言して、次々に世界中の戯曲を取り上げていった。中でも「演劇の実験室」を標榜していたように、表現主義の戯曲など前衛的な作品を積極的に舞台化したが、それゆえにあまり多くの観客を持てず、だいたい一公演二百人前後の集客だった。だからたちまち赤字経営におちいったが、俳優のギャラを含む劇場にからむ諸費用を、土方がずっと負担していた。
 開場二年後から日本のオリジナル戯曲も手掛けるようになり、公演の一方で俳優やスタッフの養成を精力的につづけたので、築地小劇場は俳優やスタッフを輩出し、新劇と呼ばれる日本の現代劇を支える基盤になった。しかし、社会主義思想への対応をめぐって劇団内に対立が生じ、土方の演出上の師である小山内薫(おさない・かおる)の死をきっかけに劇団が分裂、土方は左翼演劇への道を歩みはじめたものの貴族という身分では生きにくくなって、一九三三年に海外に去った。以後、劇場は新劇人の共同経営になり、新劇の劇場としての役目を果たしていた。が、一九四五年三月の米軍による東京大空襲で、焼失した。
 戦後、再建運動が起こったものの、実ることなく終結した。(大笹吉雄・演劇評論家)